次世代へ

子や孫が安心して暮らせる金沢
私たちが、子や孫を見守れる時間や範囲には限りがあります。しかし、人々が善隣の精神(隣人を愛し、その幸福を願う善意を基調として地域社会の人々が平和と幸福を願う)を持ち、アンテナを張り巡らせて行動すれば、街中はより安全な場所になります。
安心・安全が根底にあれば金沢の大切な宝物・宝者を守り育てられ、未来を思い描くこともできます。
さあ、一緒に始めましょう!

パリテ50/50

女性、男性、すべてが平等である金沢に
「女」だから、「男」だからと、生まれたときから当たり前のように「仕事」「教育」「服装」「カラー」「出産」「育児」等についての役割が刷り込まれてきませんでしたか? 疑問には感じながらも刷り込まれている事に気づいていない方もおられるかもしれません。
今、女も男も子どもも大人も生きづらさを感じている人が増えてきています。それは社会(政治)における男性多数の目線が1つの要因ではないでしょうか?
2018年のニュースにもなった「未婚の推奨につながるから未婚のひとり親税負担減に反対する」といった意見やしっかりした説明もなく行なわれていた「妊婦加算」、こういった考えはいったいどこから生まれてくるのでしょうか?
政治に女性の視点がどんどん取り込まれるためにも女性が意見を言える場所を増やします。

育む

地域とのコミュニケーション
2016年から、こども食堂を運営して触れた「発達障害」「いじめ」「貧困・困窮」「夜間中学」「食品ロス」「職と人のミスマッチ」「シングルの生きづらさ」等の問題。全ては私たち人間が作り出した問題です。コミュニケーションの滞りを解消し、固定概念を取り払い「人が人らしく」「自分が自分らしく」社会で生き育つことができるように知恵を技術を世界中から集めて解決解消しよう。
繋がる金沢、コミュニケーションの力をここ金沢から世界へ発信しよう!

メッセージ

 
娘が気づかせてくれた政治への関心と重要性

子育てを頑張っている私の二人娘に対する政治の冷たさ・政策の矛盾に腹が立つのと同時に、今まで政治に向き合って来なかった私自身の責任でもあると反省し2019年統一地方選挙に挑戦し、みなさんに当選させていただきました。

政治家の活動は、市民からは遠いものだと当時の私は思っていましたが、それは間違っていたと気づくこともできました。政治への関心を持つきっかけとなった「子どもの居場所づくり」「子育て世帯の支援」「夜間中学」「ヤングケアラー」等、全国の事例を調査・研究・視察が行うことができ、少しずつではありますが、その成果を市民の皆さんへ還元し、結果やれる事がどんどん拡がっています。

政治の世界に飛び込んだ時からもち続けている「金沢のおかん」という市民感覚は忘れず、「子育てしやすい優しい金沢」を皆様とともにつくってまいります。
どうか皆様のご意見をお気軽にお聞かせください。


金沢市議会議員

きなりきよえ

 

政策・方針

子育て世帯応援!

●高等学校での学校給食導入
●義務教育における標準服の見直し
●給付型奨学金と企業の連携
●子育て世帯向け食堂付き集合住宅
●予防困窮

学びなおしの実現

●公設夜間中学の設置
●夜間大学・夜間セミナーの実施
●大都市開催の講演・研修の有料ネット視聴の支援

全ての人に当然の福祉

●車いすでも生活しやすいモデルエリアの推進
●下校時の安全な道の確保
●自転車通行帯の見直し
●免許返納者が生活しやすい交通手段・エリアの確保
●生活困窮支援

パリテ(女男平等)の導入

●意思決定機関に3分の1以上女性を登用
●市役所(委員会含む)のパリテ化
●児童・生徒へのパリテキャンペーン
●性により生き方が制限されない社会作り

居場所作り

●こども食堂(共食活動)のネットワーク構築
●こども食堂(共食活動)と社会資源の連携
●こども食堂(共食活動)への出かける行政
●動物と人の居場所つくり

みんなが笑顔の労働環境

●労働者のための権利の周知
●ブラック企業の排除
●マタハラ撲滅

活動報告

垣根を越え、決してあきらめず、金沢・市民の皆様のため活動しています。

 

自転車の製造・販売

あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。またそのなかでいっしょになったたくさんのひとたち、ファゼ 

 
 

ヤングケアラープロジェクトいしかわ

家族・親族の介護・面倒に常時時間がとられ、本来受けるべき教育を受けられなかったり、子どもらしい時間が過ごせなかったり、進学・就職・結婚という自分の将来を考える機会を奪われるている「ヤングケアラー」と言われる方々が、17人に1人という割合で存在していることが令和2年度の厚生労働省の調査で分かっています。

2018年、私が運営するこども食堂で、このヤングケアラーの少年に初めて出会いましたが、子どもの貧困同様なかなか顕在化しない社会問題に挑むために、当事者やサポート役を担う方々と共にまずは「ヤングケアラー」を知っていただくための周知活動を始動します!

 
 

日常の暮らしや働く現場と政治をつなげる活動 

生活の中で直面する課題に向き合い、さまざまに活動している皆さんとの交流を通じて現場の声を受け止め、地方政治では条例や意見書の提出などを行い、地方に留めず国政では国会質問や個別政策につなげ、関係者の皆さんとつながることで問題解決につなげていく活動をしています。
 
リンク ⇩
https://cdp-japan.jp/news/20210714_1798

 
 

生理用品を買えぬ女性への対策要望

経済的に困窮し生理用品も購入できないでいる女性への対策を求める要望書を山野金沢市長に提出しました。 
 
リンク ⇩
https://ishikawa-cdp.net/2021/03/29/生理用品を買えない女性への対策を山野金沢市長/

 
 

市役所窓口のチャイルドチェア設置

あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつ 

 

プロフィール

喜成 清恵 / きなり きよえ

1970年生まれ(昭和45年)
金沢市湯涌河内町在住
戸板 → 米丸 → 新神田小学校・高岡中学校・金沢辰巳丘高等学校・広島大学法学2部卒
行政書士事務所勤務、NPO法人ささえる絆ネットワーク北陸理事などを経て
2019年金沢市議に立候補し当選
水泳、マラソン、円盤投げ、料理、手芸、お酒をこよなく愛す

【地域活動】
・かなざわっ子nikoniko倶楽部(こども食堂)
・石川に夜間中学を創る会
・ヤングケアラープロジェクトいしかわ